白髪を染める時、明るい茶色で染めたい場合があります。
その理由としては「黒では面白くないので少しおしゃれをしたい」とか、「なるべく白髪を目立たせないため、白髪に近い色にしたい」など人それぞれです。
しかし、白髪染めでは明るい茶色に染まらないと思いませんか?(そもそも明るい茶色の白髪染めは少ないですが・・・)
うまく明るい色がでなかったり、うまく染まったかなと思ったらすぐに色が抜けたりします。
ここでは明るい茶色に白髪は染まらない理由とその対策について説明します。
この記事の目次
なぜ、白髪染めは明るい色が苦手なのか
白髪染めでないおしゃれ染めやヘアカラーには明るい茶色は当然用意されていますし、うまく明るい茶色に染まります。
なぜ白髪染めは明るい色が苦手なのでしょうか。
白髪染めもおしゃれ染めもヘアカラーも実は髪を着色する仕組みや基本的な薬剤は同じです。
簡単にいうと髪を染めやすくするために一度脱色して、染料で着色します。
では、何が違うかというとその製品の目的です。

白髪染めは白い毛髪に色を付けたいという目的があります。
一方、おしゃれ染めやヘアカラーは白髪でない人がファッションのために髪の色のバリエーションを楽しみたいものです。
・白髪染めは髪を着色する力が強い
・おしゃれ染め、ヘアカラーは白髪染めに比べて、染色する前の脱色する力が強い
というわけです。
ですから、白髪といっても元々の髪の毛の色がある程度濃い方は明るい色には上手にそまりません。
例えでいえば、濃い茶色の上に明るい茶色を塗ってもきれいには塗れません。それと同様のことです。
これに関する詳しい内容はこちらをご覧ください。
髪が傷む
では、白髪染めも髪の毛の脱色する力を強くすれば良いのではと考えますが、白髪は色素が抜けて髪自体の活力が弱まっています。
脱色というのは元々の髪の毛の色素を抜くことですが、健康な髪の毛でも大きなダメージを受けます。
白髪であれば髪がものすごく傷むので、脱色力を強くすることはできないのです。
おしゃれ染めやヘアカラーで白髪を染めれば良いのでは
では、おしゃれ染めやヘアカラーには明るい色があるので、それを使えば良いのではと思いますよね。
しかし、おしゃれ染めやヘアカラーは染色する力が弱いので白髪に上手に着色しないだけでなく、強力な脱色により髪を傷めてしまうことになりますので、オススメしません。
ヘアカラートリートメントという選択
一つの方法としてヘアカラートリートメントを使うということがあります。
ヘアカラートリートメントとは、白髪染めに対応したトリートメントです。
トリートメントというだけあって、天然素材を中心とした成分で髪や頭皮をいたわってくれます。
色落ちは通常の白髪染めより早いので1週間に1、2回の使用が必要ですが、手間が掛からず、髪、頭皮に優しいので特に問題にはなりません。
最近では明るい色を得意としているヘアカラートリートメントもあります。
また、髪の毛が染まるまで若干の時間がかかるため、なるべく早目のご使用をおすすめします。
≪ルプルプ通販サイト≫ツヤツヤ潤う白髪染め