白髪染めを自分でしている場合、いつも同じ商品の同じ色をつかっているのに、だんだん暗い色になっていると感じることはありませんか?
少し明るめの色を選んだつもりなのに染める度にだんだん暗い色になっていくように感じる・・・。
ここでは白髪染めを使っているとだんだん暗くなっていく理由について説明します。
この記事の目次
白髪染めの仕組みについて
同じ色の白髪染めを使っているのに、染めていく度に暗い感じになるのは何故か?
その理由を説明する前に白髪染めの染色の仕組みを説明します。
白髪染めは染料の色を着きやすくするために一度、メラニン色素の色を脱色してから染色します。
メラニン色素とは髪に色を着けている色素です。髪の毛は本来、色は無いのですが、この色素のおかげで髪に色が着いています。
簡単にいうと一般的な白髪染めは以下ような順序で染色します。
- まず、アルカリ剤がキューティクルを強制的に開いて、混合液を髪の内部まで入れやすくします
- 開いたキューティクルから染料が浸透します
- 髪の内部ではまず、混合液の科学反応により、メラニン色素を脱色(ブリーチともいいます)と染色が起こります。
最後に染料の分子同士が結合して大きくなることにより、キューティクルから出られなくなり、色が定着します。

だんだん暗い色になっていく理由
このように一度脱色をしてから染色するという方法ですが、脱色するのはメラニン色素に対してです。
白髪染めに使わられている染料に対しての脱色ではありません。
それはそうですよね。最初に商品を設計する時には、自然な白髪の状態を染めることを目的としています。
染めた髪の状態ですと、どの製品で染めたのかもわかりません。
したがって自然な白髪の状態か、白髪染めをしても染料が抜けた状態を想定しています。
白髪染めの染料でも脱色はするとは思いますが、メラニン色素の様には脱色できません。
きちんと脱色できない上から染めていきますので、だんだんと色が濃くなるため、暗い感じになるわけです。

ヘアカラートリートメントという選択
では、このように染めていくと暗い色になってしまう場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
ここではヘアカラートリートメントを提案します。
ヘアカラートリートメントは一般的な白髪染めと違って「脱色⇒髪の内部から染色」という方法ではありません。
髪の表面にイオンなどの力で染料を付着させます。
トリートメントですので、週に1、2回定期的に使うことにより、表面に染料を付着していくため、色の濃さは一定です。
以前は色が定着しなかったこともありましたが、最近の商品は色付きが良いです。
また、明るい色も得意な商品もありますので、色が暗くなるという方にはおすすめです。髪の毛が染まるまで若干の時間がかかるため、なるべく早目のご使用をおすすめします。
≪ルプルプ通販サイト≫ツヤツヤ潤う白髪染め