このような使い方をしている人は、自分としては多くないと思います。
「おしゃれ染めと白髪染めを混ぜる」。
しかも、このようにおしゃれ染めと白髪染めを混ぜて使うと、色がすぐに落ちてしまうというのです。
この記事の目次
おしゃれ染めと白髪染めの違い
まず、最初におしゃれ染めと白髪染めの違いとはなんでしょうか。
髪の毛に色を付けるということではおしゃれ染めと白髪染めは同じです。しかし、商品名が違うからには意味があるはずです。
実は、白髪染めとおしゃれ染めの根本的な原理や薬剤は同じです。
原理としては、「元の髪の色を抜く」⇒「髪に色を付ける」。最初に髪の色を抜くのは色を付けやすくするためです。

原理も薬剤も同じ。では何が違うのかと言いますと、薬剤の配分が違います。
白髪染めは白髪の人を想定しています。つまり髪の毛の色が抜けている人です。
一方、おしゃれ染めは白髪では無い人がおしゃれで髪の毛に色を付けます。
したがって、おしゃれ染めの方が最初に髪の毛の色を抜く力が強いという違いがあります。特に明るい色に染める程、髪の毛の色を抜く力が強くなります。
白髪染め : 「元々ある髪の色を抜く力」 < 「髪に色を付ける力」
おしゃれ染め : 「元々ある髪の色を抜く力」 > 「髪に色を付ける力」
どういう時におしゃれ染めに白髪染めを混ぜるのか
では、どういう理由でおしゃれ染めと白髪染めを混ぜるのでしょうか。
混ぜて使っている人は分かりますよね。白髪染めに自分の好みの色がないからです。
しかし、おしゃれ染めではうまく白髪が染まらない。そこでたどり着いたのが、自分の好みの色に白髪を染めたいという理由でおしゃれ染めと白髪染めを混ぜて使おうというわけです。
自宅でおしゃれ染めに白髪染めを混ぜるのはNG!
しかし、おしゃれ染めと白髪染めはそれぞれの役割が微妙に違います。メーカーが研究を重ねて完成した製品です。
それを素人がおしゃれ染めと白髪染めを混ぜてしまうと、薬剤の割合などを壊してしまいます。
美容院などのプロのテクニックとしておしゃれ染めと白髪染めを混ぜることはありますが、素人では禁じ手です。
場合によっては色が落ちるだけでなく、想定外の科学反応を起こして、頭皮や髪が傷む事故が起きる可能性がありますので、おしゃれ染めと白髪染めを混ぜることはやめましょう。