普段、何気なく行っているブラッシング。最近は自然な毛の流れを生かすために手櫛(てぐし)のみの人も多いと聞きます。
それだったらもったいない!!正しいブラッシングをすると白髪や抜け毛の有効な予防になります。
実はブラッシングの効果は髪の毛のスタイリングだけではないのです。
ここでは正しいブラッシングで白髪を予防する理由、方法について説明します。
この記事の目次
ブラッシングの効果
髪や頭皮の汚れを取る
ブラッシングで髪の毛のほこりや頭皮の汚れがかなり取れます。
髪の毛や頭皮を清潔に保つことは、見た目や匂いの対策になるだけでなく、頭皮の呼吸も良くなるため髪の毛にとって、良い環境を作ります。
また、スタイリングの時のブラッシングだけでなく、シャンプー前のブラッシングも効果的です。汚れ落ちが一層よくなり、スッキリ感が増します。
頭皮の血流を良くする
これがブラッシングの一番の効果ではないでしょうか。頭皮の血流が良くなります。
ブラッシングは頭皮に適度な刺激を与えますので、良いマッサージになります。正しいブラッシングをすると頭皮の血流が良くなります。
ブラッシングのコツですが髪の表面をなでるだけでなく、頭皮をブラッシングするようにします。頭皮に効かせるブラッシングを心掛けましょう。
また、肩凝りに悩んでいる方は、ブラッシングで肩凝りも解消できるかもしれません。
頭と肩はつながっています。肩凝りの原因の一つは血行不良です。頭皮の血行を良くすることで肩の血行にも良い影響を与えます。
ブラッシングも少しですが肩回りの運動効果があります。白髪予防、肩凝り防止と一石二鳥ですね。

白髪の防止になる
白髪の原因の一つは頭皮の血行不良です。頭皮の血行が悪いことで毛髪の成長に必要な栄養分が行き渡らなくなり、白髪につながります。
このように、正しいブラッシングは頭皮、毛髪を清潔にして、血流を良くしますので、白髪の予防に大変効果的です。
指の腹を使う頭皮マッサージはもちろん効果大ですが、毎日、行うブラッシングを少し気を遣うだけで、白髪の予防効果が上がりますので、ぜひ見直しましょう。
次に、ブラシの選び方、正しいブラッシングについて説明します。
オススメのブラシ
あまり安いブラシですとかえって頭皮を傷める恐れがあります。少なくとも数千円程度のブラシを選びましょう。
ブラシは長く使えて、白髪の予防になると考えれば、なるべく良いものを選びます。
その中でもオススメは「パドルブラシ」です。

出典:aveda.jp
パドルブラシとはブラシ本体に空気穴にあるマッサージヘアブラシのことです。ブラシの形がカヌーのパドルのようになっています。
この空気穴によりクッション性が高く弾力のあるマッサージができます。また、通常のヘアブラシよりも大きめです。
パドルブラシを一本持っていると、いつでも自分でヘアマッサージが簡単にできます。また、ヘアマッサージだけでなく、ブローもスタイリングもパドルブラシ一本でOKです。
正しいブラッシング
ブラッシングのコツは、下から上に行うこと。
髪の流れに逆らって行うことで、頭皮の血流がよくなり、マッサージ効果が一段と高まります。
普通はブラシは、上から下に、スタイリングをしながらブラシをすると思いますが、マッサージブラシは下から上に、髪を持ち上げるように行います。
また、ブラシはゆっくりとしっかりとかけていきます。早くブラシをすると枝毛や頭皮を傷める可能性があります。
下から上に、こめかみから後ろに向かって、スタイリングとは逆の方向にブラシをかけます。
ひととおりマッサージブラシが終わったら、髪を整えるために、今度は上からブラシをかけます。
どうです、頭皮が少しぽかぽかしてすっきりしたようになりませんか。
まとめ
◆ブラッシングの効果
・髪、頭皮のほこり、汚れを効果的に取る。
・頭皮の血流を良くする・
↓
◆ブラッシングは白髪の予防効果がある。
◆オススメのブラシ
・なるべく良いものを。
・オススメは「パドルブラシ」。
◆正しいブラシッング
・髪の流れと逆にブラシする(下から上へ、コメカミから後ろへ)。
・ゆっくり、しっかりとブラシする。

[…] 、開いたキューティクルが閉じる効果があるからです。大体8割くらい乾いたなと思たら、冷風に切り替えましょう。仕上げはパドルブラシなどで優しくブラッシングとより効果的です。 […]
[…] 正しいブラッシングで白髪を予防!普段、何気なく行っているブラッシング。最近は自然な毛の流れを生かすために手櫛(てぐし)のみの人も多いと聞きます。 それだったらもったいない…白髪改善ナビ […]
[…] 、開いたキューティクルが閉じる効果があるからです。大体8割くらい乾いたなと思たら、冷風に切り替えましょう。仕上げはパドルブラシなどで優しくブラッシングとより効果的です。 […]