ここでは白髪染めをしたのに茶色く変色してしまう理由と対処について説明いたします。
私も経験があるのですが、美容室で染めても、自宅で染めても同じです。
しばらくすると茶色く変色してしまうのです。
せっかく染めたのに、1ヶ月ほどすると黒い髪も茶色くなってしまう、元々黒かったと思われる毛根付近の部分も同じく茶色に色が抜けてしまう・・・。
なぜ、茶色く変色してしまうのでしょうか?またどのように対処したら良いのでしょうか?
この記事の目次
なぜ、茶色く変色してしまうのか
白髪染めとは人為的に髪を黒くしているので、永久に黒いままというのはあり得ないです。
白髪染めの仕組みを考えると、一般的には髪をキレイに染めるために、一度脱色(ブリーチといいます)してから黒い染料で発色させます。
したがって、染料が時間とともに落ちてくると、脱色した毛の色になってくるわけです。
これが、全体的に茶色くなったり、元々は黒かった毛根付近の部分も茶色く変色しているように見えてしまいます。

茶色く変色してしまう時の対処
では、茶色く変色してしまった場合はどのようにしたらよいのでしょうか。
ズバリ、染め直すしかありません。元も子もないようですが、黒髪をキープしたいのでしたら、定期的にメンテナンスするしかないのですね。
ただ、1、2週間で色が抜けてしまう場合は染め方が間違っている場合があります。
さすがに美容室ではそのようなことは無いと思いますが、自宅で染めている場合は液の分量や染時間など、説明書をもう一度確認しましょう。
また、なるべく黒髪を長く持たせる工夫はありますのでご紹介します。
暗い色で染める
予め暗い色で染めることです。暗い色でしたら脱色しても比較的暗い色のため茶色が目立ちにくいです。
色の落ちにくいシャンプー、カラーシャンプーを使う
髪の脱色の一番の原因はシャンプーです。
洗浄力の強いシャンプーは避けましょう。具体的には硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸Na)使用のシャンプーはとても洗浄力が強く、洗った後のスッキリ感はありますが、色までスッキリしてしまいます。

髪を洗ったらすぐに乾かす
髪の毛が濡れている状態は、せっかく入れた白髪染めの色素が水に浮いて流れ出しやすくなっています。
お風呂からでた後、ゆっくりしたいところですが、まずは、ドライヤーで髪を乾かしましょう。
ヘアカラ-トリートメントを使う
ヘアカラートリートメントをご存知ですか?
ヘアカアートリートメント単体でも白髪は良く染まりますが、白髪染めの後の色持ちをさせるためのツールとしても優秀です。
なぜならば、トリートメントということであって、髪は傷めず、逆に髪をいたわってくれる上、染色してくれるためです。
使い方は普通のトリートメントと同じで、シャンプー後に髪につけて放置するだけです。
白髪染めの退色に悩んでいる方、試してみる価値ありです。
髪の毛が染まるまで若干の時間がかかるため、なるべく早目のご使用をおすすめします。
≪ルプルプ通販サイト≫ダメージゼロの白髪染め
まとめ
◆白髪染めをした後、茶色く変色してしまうのは、白髪染が一度脱色(ブリーチ)してから、黒く発色するよう染めているため。
◆黒髪をキープするためには、定期的に白髪染めをする。
◆黒髪を持たせる工夫
・予め暗い色で染める。
・シャンプーは洗浄力の強くないもの、カラーシャンプーも良い。
・髪をあらったらなるべく早く乾かす。
◆ヘアカラートリートメントの使用は有効
白髪染をした後、しばらくすると茶色く変色してしまうのは、ある程度は仕方がないことです。
ちょっとした工夫で黒髪を持たせることができますので、ご参考にしてください。