白髪染めでアレルギーになってしまうことをご存知でしょうか。
代表的なのは「ジアミナレルギー」です。軽い症状でしたら頭が痒いくらいで済むのですが、重症化することもあります。
また、花粉症などのアレルギーと同じなので、昨日までは平気だったのに突然、発症することもあります。成分が溜まって、個人の許容量を越えると発症してしまうのですね。
ここではジアミンアレルギーとなってしまった時にの対策についてご説明します。
この記事の目次
ジアミンアレルギーとは
ジアミンとは正式名称はパラフェニレンジアミン(PPD)です。一般的には略してジアミンと呼ばれています。
このジアミンは多くの白髪染めに使われています。ジアミンは薬剤の反応、発色効果を高めてくれる作用があり、明るい色から暗いトーンまで容易に発色できます。
そんなわけで、ジアミンはアレルギー源であるにもかかわらず、消費者の要望に応えるためにメーカーも手放せないようです。
実はジアミンは国際がん研究機関からも発がん性物質の成分として、注意しなければいけないということが公表されています。こちらの方が怖いですね。
ジアミンアレルギーの症状
ジアミンアレルギーの代表的な症状は次の通りです。心当たりのある人はジアミンアレルギーの可能性が高いので、後で記述している「ジアミンアレルギーになってしまったら」をご覧ください。
・頭皮や周辺の皮膚の痒みや痛み(軽い場合はジリジリとするような違和感を感じるそうです)
・同じく頭皮や周辺の皮膚の炎症
・顔やまぶたが腫れる(写真で見たことがありますが、目がパンパンに腫れます)
重症化すると喉や口内、目など粘膜に対する激しい痛みを感じたり、首や顔、唇などの腫れ、食欲不振等の症状があります。
アレルギー症状は一般的には時間の経過とともに徐々に症状は治まります。
怖いのはアナフィラキシーショックです。ピーナッツやハチのアレルギーが有名ですね。呼吸困難に陥ったり激しいアレルギー症状を起こします。アナフィラキシーショックは繰り返す度に重症化しますので早めに対策をしましょう。

パッチテストは必ずしましょう
ジアミンアレルギーを防ぐために最も大切なことはパッチテストです。白髪染め説明書には必ず記載されていますよね。
方法は簡単です。具体的な方法は白髪染めについている説明書をご覧ください。
「皮膚の柔らかい部分に薬剤を塗って24時間を目安として放置し、かぶれたり赤くなったりしないか反応を見ます。
コットンに薬剤を含ませて肌に密着させたりしますが、入浴の際は薬剤が落ちないようにラップやビニールを使ってカバーします。」
このパッチテストでNGの場合はジアミンアレルギーの可能性がありますので、絶対にその白髪染めは使わないでください。
ジアミンアレルギーになってしまったら(予防も含みます)
では、実際にジアミンアレルギーになってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。白髪染めをしないというのも考えられますが、それでは困る場合はジアミンを含まない白髪染めを使うことになります。
ジアミンを含まない白髪染は以下のようなものがあります。
・ヘアマニュキュア
・ヘナ
・オハグロ系白髪染め
・カラーシャンプー
・カラートリートメント
この中で一番のおすすめはカラートリートメントです。
ヘアマニュキュアは他の場所に色がつきやすく、また色落ちが早いです。
ヘナ、オハグロ系白髪染めは天然由来の成分の白髪染めですが、手間がかかる割には発色が良くないと言われています。また、においが独特です。
カラーシャンプーも色の付き方が良くないようです。

カラートリートメントは色が着くまで2週間くらい時間がかかりますが、髪、頭皮にも優しく、一度色が着けば継続して使用することにより、色付きも継続します。カラーシャンプーと合わせて使うという方法もあります。
現在、ジアミンアレルギーでは無いという方も身体に蓄積して許容量を越えますと、ジアミンアレルギーが発症する可能性があります。
普段から非ジアミン系の白髪染めを使用する方が安全です。
まとめ
ジアミンアレルギーは普段の白髪染めに潜んでいる怖いアレルギー症状です。最近、患者さんが増えている傾向です。
発がん性物質であることからもなるべく使用しない方が安全ではあります。
ジアミン単体では国によっては劇薬指定されているところもあり、今後、日本でもなんらかの規制があるかもしれません。
普段から以下の点は注意しましょう。
◆ジアミン系白髪染めはなるべく避ける(カラートリートメントの使用など)。
◆ジアミン系白髪染めを使用する場合は必ずパッチテストをする。
髪の毛が染まるまで若干の時間がかかるため、なるべく早目のご使用をおすすめします。
≪ルプルプ通販サイト≫ダメージゼロの白髪染め