白髪染めをした後、しばらくすると頭ががかゆくなってしまう。
時には掻きむしるほどの時もあります。痒みが治まったなと思ったら、しばらくすると痒みがぶり返す。
他人には分からない白髪染めの後の痒みの辛さ。
ここでは白髪染めの後の頭皮の痒みの原因と対策について説明します。
白髪染めの後で頭が痒くなるのはジアミンアレルギー
白髪染めの後で頭が痒くなるのは様々な原因が考えられます。「たまたまシャンプーが合わなかった」、「頭皮のカビ(マセラチア菌)によるもの」、「白髪染めの刺激が体質に合わなかった」などです。
このように色々な原因が考えられますがが、一番多い原因で、かつ危険なものはジアミンアレルギーです。
ジアミンとは正式名称はパラフェニレンジアミン(PPD)といいます。白髪染めの酸化剤によって酸化されると黒く発色する特性を持っています。
色が出しやすいため、ほとんどの白髪染めの主成分として使われています。
しかし、このジアミンは実は国によっては劇物指定されるほど、刺激が強く危険な薬品でもあります。

体質によってはアレルギー症状を起こします。このアレルギー症状は花粉症と同じですので、昨日までは影響は無かったけど、一定量が身体に蓄積されるとある日突然発症することもあります。
このジアミンアレルギーの症状は、かゆみで済めば良い方です。湿疹、かぶれ、ひどいときにはアナフィラキシー反応を起こし、呼吸困難に陥ることもあります。
白髪染めで頭が痒くならない対策
では、このジアミンアレルギーの対策はどのようにすれば良いでしょうか。
必ずパッチテストをする
白髪染めをする前に必ずパッチテストをしましょう。白髪染めの大前提です。
パッチテストは事前にアレルギー反応を起こさないかを確認するものです。白髪染めの説明書にも記載されています。
方法は簡単で、以下のようなものです。実際にパッチテストをする時は説明書を見てください。
「皮膚の柔らかい部分に薬剤を塗って24時間を目安として放置し、かぶれたり赤くなったりしないか反応を見ます。
コットンに薬剤を含ませて肌に密着させたりしますが、入浴の際は薬剤が落ちないようにラップやビニールを使ってカバーします。」
このパッチテストでアレルギー反応が出てしまったら、その白髪染めは絶対に使ってはいけません。
白髪染めを他の方法へ変える
また、ジアミンを含まない白髪染めを使用する方法もあります。実はこれが一番安全です。パッチテストでアレルギー反応が出なかったからといって、今後もアレルギー反応が出ないとは限らないからです。
ジアミンの一定量を超えた蓄積があると、ある日突然発症しますから。
ジアミンを含まない白髪染は以下のようなものがあります。
・ヘアマニュキュア
・ヘナ
・オハグロ系白髪染め
・カラーシャンプー
・カラートリートメント
この中で一番のおすすめはカラートリートメントです。
ヘアマニュキュアは他の場所に色がつきやすく、また色落ちが早いです。
ヘナ、オハグロ系白髪染めは天然由来の成分の白髪染めですが、手間がかかる割には発色が良くないと言われています。また、においが独特です。
カラーシャンプーも色の付き方が良くないようです。
カラートリートメントは髪の毛が染まるまで若干の時間がかかるため、なるべく早目のご使用をおすすめします。
≪ルプルプ通販サイト≫ダメージゼロの白髪染め
まとめ
◆白髪染めの後、頭が痒くなるのは「ジアミンアレルギー」が原因のことが多い。
◆頭が痒くならないための対策
・事前のパッチテストは必ず確認する。
・白髪染めをヘアトリートメント等に変更する