茶色い髪の毛は軽い感じがしていいものですよね。最近では老若男女問わず、茶色い髪の毛が珍しくなくなりました。
むしろ年配の方の方が、真っ黒の髪の毛より少し茶色い方が、自然で若々しく見えるときがあります。
しかし、白髪を茶色に染めようとしたら、思ったより暗い色になってしまったということはありませんか?
白髪を茶色く染めることはできないのでしょうか?ここでは白髪を茶色く染める方法について説明します。
この記事の目次
なぜ、黒く染まってしまうのか
では最初に茶色いサンプルの白髪染めを使用したのになぜ、黒く染まってしまうのかについて説明をします。
正確には「黒く」ではなく、「暗い」、「濃い」茶色に染まっているので「黒く」見えてしまうのですね。
白髪染めの仕組みを説明しますと、まず、髪に色を付けやすくするために脱色(ブリーチともいいます)をします。
それから、髪の毛に着色をします。この着色の時に白髪をしっかりと染めるために、白髪染めでは濃い色を使っています。

ここで白髪染めではと断ったのは、黒い髪に色を付けるおしゃれ染めでは、色によって、明るい色を使っています。
・白髪染め
白髪を染めるのが目的のために暗い色を使う
・おしゃれ染め
白髪を染める必要がないため、色によっては明るい色を使うのも可能。
道理に合っていますよね。
ですから、白髪染めではどうしても暗い色が中心になります。また、思ったよりも暗い色になることがあります。
美容室では断られることも
ご説明した通りに、白髪染めでは暗い色にする必要があることから、美容室で「白髪を明るい茶色に染めてください」とオーダーをしても場合によっては断られる可能性があります。
実は、白髪を明るい茶色に染めることは染料の合成により可能になっているのですが、染まりにくい髪質であったり、美容師さんの技術力によって自信がない時は断られます。
白髪を染めるのが一番の目的ですので、茶色く染めようとして失敗するよりはという考えがあるのかと思います。
安心してください!! 茶色く染まる市販品はあります
美容室でも断られるし、自分で染めると真っ黒になってしまうし・・・。
しかし、安心してください!! 最近では技術が進んで明るい白髪染めも出てきました。
ちょっと気分を変えたい時は、おしゃれな白髪染めも楽しめる時代です。
